サッカー、野球、バレーボール、陸上などのスポーツにおいて起こりやすい腰椎分離症
腰椎分離症は特に、身体を後ろにそる動きで腰に痛みが出ます
また、病院などで腰椎分離症の診断を受けていなくても
身体を後ろにそる動きで腰に痛みがでる
伸展型腰痛の
『自分で出来る、腰椎分離症・腰痛の治し方』を
解説していきます
今回は、お尻の筋肉編ということで
中臀筋・大腿筋膜張筋という筋肉のほぐし方についてです
なぜ、中臀筋・大腿筋膜張筋をほぐす必要があるのかと言うと、
股関節や骨盤の動きに大きく関わるからです
股関節や骨盤の動きが少なくなると、スポーツ動作や日常生活の動きの中で、その分を腰がカバーするようになります
そして、結果的に腰痛や腰椎分離症を引き起こすきっかけとなるのです
では、さっそくほぐし方を解説していきます
硬式テニスボールを2つ用意します

テニスボール2つを重ね、固定します
固定の方法は、固定さえできていればなんでもオッケーです(ガムテープ、テーピングなど)

私はテーピングを使って固定しました
次に、中臀筋の場所を確認します
↓青くなっている場所が、右の中臀筋です
お尻の横にあります

ここにテニスボールをあてて、横向きに寝ます

特に痛みがあるところを探り、
この状態で1〜2分程度キープします
中臀筋がかなり硬くなっている方は、最初のうちはとても痛いと思います^^;
次に、大腿筋膜張筋の場所を確認します
↓青い部分がそうです
お尻の横の筋肉で、中臀筋よりも少し前になります

このような姿勢になるとほぐしやすいです
この状態で1〜2分キープします

これら2つのほぐしは、
1日1〜2回できるとベストです
中臀筋のほぐしが痛すぎる場合は、
大腿筋膜張筋のほぐしの姿勢のように
腕や足を使って、テニスボールの部位にかかる圧を
和らげて行うのも一つです